七夕祭り (日本: 七夕 とは七日の夜ということ)
七夕と聞くと多くの日本の人は、織姫・彦星の伝説や、七夕飾りが思い浮かべるでしょう。江戸時代以降に七夕行事が五節句の一つとなると広く庶民のお祭りとなり、五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、習いごとの上達を願い星に祈るお祭りと変わって来たと言われています。笹には短冊の他にもさまざまな飾り(吹き流し、網飾り、折鶴・・)そのひとつひとつに意味が有ると言うことです。
七夕の語源は「棚機(たなばた)」と言われています。
「棚機」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈った人々のけがれをはらい。乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、清い機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。(※棚機:着物を織る織り機) 仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われ。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるとのことです。織姫と彦星の星物語:天の川の西岸に織姫が住んでいました。織姫は機織りの名手で、美しい布を織り父親である天帝を喜ばせていた。娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人は夫婦になりました。しかし、結婚してから二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになったのです。